
人間形成の基礎を培う幼児期に、
心身ともに健康に、将来大きく伸びていく子どもの育成を目指していきます。

仏教の教えや行事を通して心豊かに
仏教保育・行事を通して心豊かに、たくましく
仏教精神を尊び、豊かな情操教育の育成に努め、人の痛みがわかり、いたわり合える子を育てます。みんなと一緒に取り組む楽しさを通して最後までやりとげる力、がんばる力、時に我慢する力、自分なりのハードルを乗り越えて、やりとげる達成感をぜひ味わってほしいと考えています。
ののさま(ほとけさま)に毎日手を合わせ、落ち着いた時間を持つことでまわりの人たちへのやさしい心、思いやりの心が育まれます。
仏教精神を尊び、豊かな情操教育の育成に努め、人の痛みがわかり、いたわり合える子を育てます。みんなと一緒に取り組む楽しさを通して最後までやりとげる力、がんばる力、時に我慢する力、自分なりのハードルを乗り越えて、やりとげる達成感をぜひ味わってほしいと考えています。
ののさま(ほとけさま)に毎日手を合わせ、落ち着いた時間を持つことでまわりの人たちへのやさしい心、思いやりの心が育まれます。


国際社会で生きる日本人として
英語を母国語としない子どもたちに教える資格を持つ、専任外国人講師とともに、年長・年中は週3回、年少は週に2回の英語活動を行っています。
(GrapeSEEDのカリキュラムを導入。英語の先生たちは、各クラスの担任として日本人の幼稚園教諭とともに、日常の保育にも携わっており、日々英語に触れられる環境です。)


食べることは命のみなもと。
健全な体と心を。
みんなで食べることを楽しみ、「感謝」のこころを育むことを目標に、自園調理の給食を提供しています。食材は、できる限り地元加美町産を使用し、時には、子どもたちが畑で育てた野菜や果物も食材として使用します。アレルギーにも対応し、身体によいだけでなく、季節ごとの行事食など、心も育てる食事・おやつを提供しています。
毎月のメニューはこちら(リンク)
毎月のメニューはこちら(リンク)


体を十分に動かして体力を
せっかくの想像力や思考力も、体力がなくては半減してしまいます。週に一度の男性講師による体育指導と、幼児期にふさわしい運動あそびを日々行っています。満2,3歳は歩く活動から始め、走ったり跳んだり、ダンスしたり、楽しみながら、身体をうごかしていきます。たくさん動いて、たくさん食べてのサイクルを大事にします。創造力や思考力ばかり伸びても、体力がなくては、せっかくの力も半減してしまいます。体操指導者とともに、幼児期にふさわしい、運動遊びを楽しく経験していきます。

家庭的な雰囲気を大切に、排泄の自立・言葉の獲得・食事・あそびのルールなど、ご家庭との連絡を密にし、ひとり・ひとりに合わせた保育を行っています。
満2歳児と満3歳児、それぞれの年齢ごとに2クラスに分かれています。
温かな雰囲気の中、子どもたちは毎日安心して過ごすことができます。トイレ・シャワーがあり、砂遊びをして汚れても、お尻が濡れても、いつでも清潔。
満2歳の誕生日を迎えた子から随時入園可能。 お問い合わせください。
満2歳児と満3歳児、それぞれの年齢ごとに2クラスに分かれています。
温かな雰囲気の中、子どもたちは毎日安心して過ごすことができます。トイレ・シャワーがあり、砂遊びをして汚れても、お尻が濡れても、いつでも清潔。
満2歳の誕生日を迎えた子から随時入園可能。 お問い合わせください。

子育て支援事業の一環として行っています。早朝保育と延長保育があります。
早朝保育は、朝7時~
延長保育は、降園時間~午後7時まで
-
早朝保育
-
子育て支援事業の一環として、在園児を対象に、早朝、保育時間前の預かりを行っています。家庭の事情で、規定の登園時間よりも早く園に来る必要がある場合に限り、お預かりします。
時間:月~金曜日 朝7時から
(時間は相談にのります。)
-
延長保育
-
子育て支援事業の一環として、在園児を対象に保育時間後の預かり保育を行っています。
時間:月~金曜日 降園後~7時まで
(時間は相談にのります。)
土曜日:希望に応じて5時まで
料金:150円/1時間
*夏休み・冬休み・春休み中も実施しています。